【的中確認済サイト】ベストトップ3
競馬用語
- ■アウトブリード
あうとぶりーど - サラブレッドは全体的に近親交配をもとに作られてきた動物であるが、血統の5代前までに同一の祖先を持たないような配合をアウトブリードという。
異系交配ともいう。
目的としては、雑種強勢により、馬の生産力、活力、運動能力が増強されることを期待するもの。
- ■青鹿毛
あおかげ - 全身ほとんど黒色で眼及び鼻の周辺、腋、ひばら等がわずかに褐色である。
- ■青毛
あおげ - 被毛、長毛共に黒色である。
軽種馬には比較的少ない。
この毛色は季節により、毛の先が褐色となり黒鹿毛や青鹿毛のように見えることがある。
眼の周辺、鼻の周辺をよく観察して判断しなければならない。
- ■青ランプ
あおらんぷ - 競走が「審議」となった際に、着順掲示板に審議中を表わす「審」の文字とともに点灯させる青色のランプのこと。
ただし、 東京競馬場と京都競馬場では着順掲示板が三面マルチ・ターフビジョンの中にあるので、青いランプは使用せず、青背景白抜き文字で「審議」と表示している。
- ■あおる
あおる - ゲート内で立ちあがった時、あるいは開いた瞬間に前肢をあげて発走すること。
スタートで後手を踏むわけで、不利となる。
- ■赤旗
あかはた - 発走態勢に入ることを知らせるために振る旗。
- ■赤ランプ
あからんぷ - 勝ち馬が確定したときに、着順掲示板に確定を表わす「確」の文字とともに点灯する赤いランプのこと。
ただし、 東京競馬場と京都競馬場では着順掲示板が三面マルチ・ターフビジョンの中にあるので、赤いランプは使用せず、赤背景白抜き文字で「確定」と表示している。
- ■上がり
あがり - レースや調教で、最初を「テン」、中盤を「なか」、終盤を「しまい」または「上がり」という。
「上がり3ハロン」といえばゴールから逆算して600メートルのこと。
- ■上(昇)がり馬
あがりうま - それまで下級条件に低迷していたのに、急激に調子をあげたり、実力を身につけて、短期間のうちに数段上の条件に勝ちあがってきた馬のこと。
上昇馬ともいう。
- ■脚色
あしいろ - 馬の走りっぷりのこと。 余力十分に走っているときは「脚色が良い」、余力がなくなってバテ気味のときは「脚色一杯」などといわれる。
- ■芦毛
あしげ - 原毛色は栗色(栃栗色を含む)、鹿毛(黒鹿毛、青鹿毛を含む)、又は青毛等であるが、被毛全体に白色毛が混生し、年齢が進むにつれて白色の度合いが強くなるが、その進度は個体によりまちまちで、その色合いも純白になるものから原毛色をわずかに残したままのものまである。
生時は原毛色にわずかに白色毛を混生する程度(特に眼の周囲に多い)で、中には直ちに芦毛と判定し難い場合もある。
- ■アジア競馬会議・アジア競馬連盟
あじあけいばかいぎ・あじあけいばれんめい - アジア競馬会議(略称ARC:Asian Racing Conference )は、アジア諸国間の親善と相互理解の促進、および加盟国間の競馬交流を目的として、日本の提唱により創設された。
第1回アジア会議は1960年に東京で開催。
現在、正加盟国、準加盟国は合わせて20カ国。
第28回バンコク大会において、名称がARC(アジア競馬会議)からARF(アジア競馬連盟)と改称され、ARCは会議そのものを指す場合にのみ用いられる。
なお、2008年は23年ぶりに11月9日(日)から14日(金)までの日程で、東京において第32回アジア競馬会議が行われた。 日本でのアジア競馬会議の開催は4回目となる。
- ■汗取り
あせとり - 馬の太目残りを解消するため、日が昇ってから馬に毛布をかけ、その上に鞍を置いて調教をすること。
かく汗の量が増え、太目の解消に効果がある。
また、騎手が減量するためにサウナ風呂(調整ルーム内にある)に入ること、という意味もある。
- ■あて馬
あてうま - 種付けをする際、牝馬の発情を見定めたり、促すために使われる牡馬のこと。
- ■あとびき
あとびき - 運動中あるいは馬をつなぐ時などに後退する癖。
後退癖の俗称である。
- ■鐙
あぶみ - 鞍の附属具で、騎手が自分の体を安定させるために踏むもの。
- ■アラブ
あらぶ - アラビア半島の原産馬で、何千年もの間注意深く育種が行われてきている点で、馬の全ての品種の中で最も純粋で最も古いものとすることができる。
1884年にはフランスで「アラブとして血統登録する馬は、北はチグリス川、トロス山脈、および地中海でくぎられた、全アラビア半島地域に生産された馬」と定められた。
一般的に競走能力はサラブレッドより劣る。
- ■有馬特例法
ありまとくれいほう - 正式には「日本中央競馬会の国庫納付金等の臨時特例に関する法律」といい、昭和30年12月、当時の日本中央競馬会有馬頼寧理事長の尽力により公布された。
これに基づき臨時競馬を開催し、その収益金をもって各競馬場施設を近代化する道が開かれ、老朽化していた中山をはじめ各競馬場は面目を一新することができた。
- ■アルファルファ
あるふぁるふぁ - 豆科の多年生牧草で、粗蛋白質を多く含み、牧草の王様とも呼ばれる馬の飼料には欠かせない牧草。
品種により寒地、暖地にも向くが日本に多い酸性土壌は嫌う。
- ■併せ馬
あわせうま - 調教のときに2頭以上の馬で並んで走ること。
単走と違い、併走させることによって競走馬の闘争本能を引き出し、それをかき立てる効果がある。
併せ馬の場合は、能力的に上位の馬、あるいは好調の馬が外を回ることが多い。
またタイムは、1頭で調教するより、競り合うので速いタイムが出やすい。
- ■アングロアラブ(アア)
あんぐろあらぶ - これはアラブとサラブレッドの交雑種。
はじめは両馬の特質を備えた騎兵乗馬用としてフランスで造成されたものだが、その生産はフランスの独占ではなく、各国で行われている。
しかし現在この馬を競走用馬としているのは、フランスと日本くらいであり、この場合アラブ血量が25%以上あることが前提条件となる。
- ■あんこ
あんこ - 経験の乏しい見習騎手のこと。
あんちゃん、あんちゃんこ、ともいう。
一説には東北地方の「兄」の方言からきたともいわれている。
- ■アーニング・インデックス
あーにんぐ・いんでっくす - 種牡馬の優劣を判定するためのめやすで、出走馬1頭当たりの収得賞金の平均値を1.00として、各々の種牡馬の産駒の平均収得賞金の割合を数値で表わしたもの。
1.00が平均となり、数値が大きくなるほど産駒が多くの賞金を獲得していることを表わす。
これを算式で示すと (産駒の総収得賞金÷産駒の出走頭数)÷(出走馬総収得賞金÷総出走頭数)となる。
- ■息をいれる
いきをいれる - 主に逃げ馬に対して使われる言葉で、道中ペースを落としてラストスパートのためのスタミナを温存すること。
逃げ切るためには重要な要素で、騎手の腕によるところが大きい。
- ■育成牧場
いくせいぼくじょう - 競走馬のサイクルは、大きく生産、育成、競走のそれぞれのステージに分けられるが、さらに育成ステージは生まれてから離乳までの初期育成、騎乗馴致前までの中期育成、馴致から入厩までの後期育成の期間にそれぞれ分けられる。
この中で施設を有し特に後期育成を専門に行う牧場を育成牧場という。
高度な競走能力を要求される競走馬にとって、特に後期育成期間は競走馬としての基礎体力、躾を形成する点で大切である。 これまでこの時期の管理技術については「強い馬づくり」を目指す中で日本の最も弱い部分とされてきたが、近年競馬欧米先進国を範にして、大きく進歩してきている。
- ■一完歩
いちかんぽ - 馬の歩幅のことで、レース時のそれは約7メートルから8メートルといわれている。
1ハロン(200メートル)の歩数を数えると、個体差、またスピードによる差はあるがサラブレッド系は28〜30歩、アラブ系では30〜32歩を要するといわれている。
- ■逸走
いっそう - 文字どおり馬が走路から大きくはずれて走路外に疾走してしまうこと。
競走を続行するためには、逸走し始めた地点に引き返してからにしなければならない。
- ■一点勝負
いってんしょうぶ - 勝馬投票券を1レースに1点しか買わないこと。
- ■一杯
いっぱい - 余力を出しきった結果、バテて失速すること。
「4コーナーで一杯になった」などという。
- ■一般競走
いっぱんきょうそう - 特別競走以外のレース。
平場戦ともいう。
「サラ系3歳(4歳)以上○○万円以下」「新馬」「未勝利」など。
- ■一本かぶり
いっぽんかぶり - ある馬の単勝、もしくはある組み合わせの式別の勝馬投票券が圧倒的な人気になること。
- ■焦れ込む
いれこむ - レース前に極度に興奮し、落ち着かない様子。
ひどい発汗をしたり口から泡を出したりする。
その時点でかなり体力を消耗するのでレースでは能力を出しきれない場合が多い。
- ■岩陥
いわおち - 馬の特徴のひとつで、体表の一部が凹陥を呈すものをいう。
- ■インブリード
いんぶりーど - 血統表で5代前までに同一の祖先を持っているような配合のこと。
近親交配ともいう。
サラブレッドの場合、好んで近親配合を行なう場合が多い。
表記する場合は○○(馬名)の3×4などと表わし、数字は世代数を示す。
ナスルーラの3×4、といえば3代目と4代目にナスルーラが入っていること、5×5×5といえば、5代目に3回入っていることを示す。
共通祖先の望ましい形質を固定させることを目的としているが、逆に隠れていた不良形質が現れる危険性も高くなる。
- ■ウイナーズ・サークル
ういなーず・さーくる - 優勝馬表彰区画のこと。
従来はスタンド内で表彰を行なっていたが、ヨーロッパ流に観客が優勝馬やその関係者と身近に接することができるように設置された。
通常、スタンド前の走路に面した部分に設けられている。
昭和58年、札幌競馬場に設置されたのが最初である。
- ■WINS
ういんず - 62年度から従来の場外勝馬投票券発売所を、ファンにより親しみやすくするために名づけられた愛称。
WINing Spot と Weekend IN Spot の2つの意味から、呼びやすく、覚えやすい名をと命名された。
- ■WIN5
ういんふぁいぶ - 5つの対象レースの勝馬を予想する「5重勝単勝式勝馬投票法」の愛称。
対象となるレースについては、当日開催しているすべての競馬場の「各競馬場メインレースのうち発走予定時刻の最も遅いレース」を「WIN5」最後の対象レースとし、そのレースから遡っての5レースとなる。
的中者がいない場合及び最高払戻金を超える金額はキャリーオーバーとなるが、キャリーオーバーの有無に関わらず、最高払戻金は100円につき2億円。
インターネット投票限定の発売方法で、平成23年に発売が開始された。
- ■ウッドチップ・コース
うっどちっぷ・こーす - 走路の基盤の上に、粉砕された木片を敷きつめた馬場で、日本でも調教用馬場として多く用いられている。
この馬場はダートコースに比べてクッションが数段よく、脚への負担が少ない。
また、馬場を管理、維持する上でも、非凍結性、浸水性、非流亡性が高く、欧米ではかなり前から取り入れられていた。
中央競馬では昭和57年から研究開発され、トレーニング・センターで使用されている。
- ■馬インフルエンザ
うまいんふるえんざ - 馬の急性伝染病であり、ウィルスによって発熱と呼吸器障害をきたす。
伝染は空気感染の形をとり、伝染力は極めて強く、日本では昭和46〜47年に流行し、競馬の開催が中止となった。
潜伏期間は3〜7日で、39〜40℃の発熱、水様性鼻汁と激しい咳が特徴である。
現在、乗馬を含む軽種馬は予防接種が義務づけられており、中央競馬では、予防接種を実施していない馬の施設内入厩は拒否し、防疫に努めている。
- ■馬単
うまたん - 正式名称は、馬番号二連勝単式勝馬投票法。
1着と2着になる馬の馬番号を着順通りに的中させる投票法。
JRAでは、昭和44年から発売を止めていたが、平成14年に再び導入された。
- ■馬っ気
うまっけ - 牡馬の発情のこと。
馬っ気を出すと競走に集中力を欠き、能力を出し切れなくなることが多いと言われている。
- ■馬なり
うまなり - レースや調教で、追わない(鞭を使ったり手綱をしごいたりしない)で馬の走る気にまかせること。
「持ったまま」ともいい、基本的には余力を十分残している状態をさす。
- ■馬の温泉
うまのおんせん - 温泉を利用して馬の疾病を治療するための施設。
JRAでは福島県いわき市の競走馬総合研究所常磐支所・函館競馬場にある。
- ■馬のプール
うまのぷーる - 福島県いわき市の「競走馬総合研究所常磐支所」内にある施設で、骨折や屈腱炎などの脚の故障で十分にトレーニングを積めない療養馬の運動不足を、脚に負担のかけない水泳を用いて解消させ、少しでも早く第一線に復帰させる目的で用いられている。
現在、美浦・栗東の各トレーニング・センターにも設置されている。
泳ぎの上手、下手はあるが、馬のカナヅチは皆無といわれ、療養馬たちは1周約40メートルのプールを毎日(5〜10月)10周程度泳いで体力の維持に励んでいる。
療養馬だけではなく、現役競走馬の調教法の一環としても行なわれている。
- ■馬番
うまばん - 出走馬1頭ずつにつけられた番号のこと。
馬がつけるゼッケンは馬番号。
連勝番号(枠番)とは異なる場合もあるので注意。
- ■馬連
うまれん - 正式名称は、普通馬番号二連勝複式勝馬投票法。
1着と2着になる馬の馬番号の組合せを的中させる投票法。
組合せとして当たっていれば良く、1着と2着の着順は問わない。 JRAでは、平成3年より発売を開始。
- ■上腹
うわばら - 鞍の保定には一本だけの腹帯では破損した場合危険であり、鞍ズレも起こしやすいので、その防止のため鞍の上から腹帯の上にもう一本の帯をしめる。
これを上腹という。
- ■運営審議会
うんえいしんぎかい - 日本中央競馬会法に基づいて設置された理事長の諮問機関で、日本中央競馬会の運営について審議する。
運営審議会のメンバーは有識者、並びに馬主、生産者、騎手及び調教師の代表である。
- ■運動器病
うんどうきびょう - 運動をするために必要な骨、腱、関節、蹄、筋肉等の病気を総称していう。
競走馬は400〜500キロの体重の割に肢が細く、また、過酷なまでに、スピードが要求されるため、肢にかかる負担は計り知れない。
その結果、運動器病の発生率は他の病気に比べて高く、競走馬の病気全体の55%前後を占める。
何らかの運動器病を発症した場合は、軽症のうちに休養・治療を行ない完治させることが肝心である。
無理をすると、その病気が悪化するばかりでなく、他の運動器病を併発することになる。
- ■映像伝送全国ネットワークシステム
えいぞうでんそうぜんこくねっとわーくしすてむ - 全国の競馬場とWINSを、衛星等を使ってネットワークし、レース・パドックの映像や、オッズ、馬体重、払戻金等のデータ情報をリアルタイムでモニターテレビに放映するシステム。
- ■ARCI
えい・あーる・しー・あい - Association of Racing Commissioners International(州競馬委員会全国協会)の略。
ARCIの総会は米・加・メキシコ各州の競馬委員会委員が競馬の諸問題を全米的な視野で話し合う会合であるが、毎年、南米やアジア、ヨーロッパからもオブザーバー参加があって、重要な情報交換の場となっている。
- ■NTRA
えぬ・てぃー・あーる・えー - The National Thoroughbred Racing Association(全国サラブレッド競馬協会)の略。
NTRAは、北米の競馬場および競馬関係団体の任意加盟団体で、サラブレッド競馬のマーケティングおよびプロモーション活動を行う。
2001年にブリーダーズカップ協会と業務提携し、競馬へのスポンサー企業の誘致やブリーダーズカップ競走の振興を行っている。
現在は約50競馬場および19の場外施行公社および競馬関連団体が加盟する。
- ■エビハラ
えびはら - 屈腱炎の俗称で単にエビと呼ばれることもある。
前肢に多く発症する。
肢勢、打撲、走行中に大きな負荷がかかることなどにより屈腱に刺激が加わると炎症を起こし、エビの腹のように腫〔は〕れるところからこの名がある。
治療には、物理療法、装蹄療法が行なわれるが、完治しにくい病気であり、再発しやすい。
- ■追い運動
おいうんどう - 離乳した後の育成馬の運動のひとつ。
馬場等で集団的に馬を追う運動をいう。
広い放牧地を持つ外国と違い、日本では放牧地は狭く雨は多い、また、冬期に凍結、積雪の牧場が多いので必然的に放牧量が少なくなる。
そこで放牧量を補うため、人工的な運動が必要となり、追い運動が行なわれている。
- ■追い切り
おいきり - 開催日直前の調教のことをいう。
開催に備えて馬の状態を最高に持っていくため、普通、レースの3、4日前に十分に調教で追い切ることから、この言葉が生まれた。
- ■応援馬券
おうえんばけん - 任意の1頭の単勝式・複勝式の馬券を、セットで同額購入できる馬券。
「馬名」と「がんばれ」の文字が馬券に印字され、記念馬券的な意味合いが大きい。
電話・インターネット投票では購入できず、現金投票のみでの発売。
JRAでは、平成18年から発売を開始。
応援馬券のように、単勝と複勝をセットで購入する馬券は、諸外国でも広く発売されている。
- ■置障害
おきしょうがい - 固定されてなく、障害レースの時だけ、平地コースに置く障害のこと。
可動式障害。
置き障害は竹柵で、他の障害に比べると低く、高さが1メートル20センチのものを使用している。
- ■抑える
おさえる - レースで、ポンと好スタートを切った馬を、手綱を握る両方の手を、クビのつけ根あたりを“おさえるように”してペースダウンして、マイペースに持ち込むこと。
馬の機嫌を損じないように、巧くしないと、反対にひっかかって、セーブがし難くなる。
また調教で目一杯追わず“おさえ気味に追う”という乗り方もある。
調教でスタミナを使い過ぎないようにするときにこうして乗る。
- ■オッズ
おっず - 勝馬投票券が的中した場合の概算払戻率のこと。
中央競馬ではトータリゼータシステムのコンピューターに直結して、100円に対する倍率で掲示されている。
- ■お手馬
おてうま - ある馬にひとりの騎手がずっと騎乗していてその馬の癖、性質等を熟知している場合、その馬をお手馬という。
他の騎手からお手馬としている騎手に乗り替わると、全能力を発揮して好走することが多い。
- ■尾花栗毛
おばなくりげ - 馬の毛色の一種で、栗毛の中でも、まえがみ、たてがみ及び尾毛が白いものをいう。
尾がススキの穂(尾花)のように見えるためこう呼ばれる。
- ■親子どんぶり
おやこどんぶり - 同じレースに同じ馬主、もしくは同じ厩舎の馬が2頭以上出走していて、レースの結果それらの馬で1、2着を独占した場合、○○(馬主、厩舎の名前)の親子どんぶり、という。
- ■折り合い
おりあい - 騎手と馬の呼吸の調和状態のこと。
人馬の呼吸がうまく合致しているときには、「ピタリと折り合う」などという。 またこれに対して呼吸が合わず、ちぐはぐな状態は「かかる」という。
- ■折り返し手綱
おりかえしたづな - 腹帯から’はみ環’を通した手綱。
これは、頭を上げる悪癖のある馬に、その癖を出させないために使うもの。
- ■おろす
おろす - 普通には初めて馬がレースに出走することをいうが、平地競走を走っていた馬が障害入りしたときや、中央競馬所属の馬が地方競馬に転属した場合にも使う。
- ■オーチャード
おーちゃーど - 代表的な寒地型牧草だが耐寒性はチモシーに劣る。
多年生で大きく育つので牛の放牧に最も適している。
育ちすぎると大きな株を形成するのが欠点。
- ■オーナー・ブリーダー
おーなー・ぶりーだー - 馬主であり生産者でもあるという人。
最近生産者はほとんどが法人で、個人経営は少なくなってきたが、オーナー・ブリーダーという時は普通、馬主と牧場経営を兼ねた個人をいう。
- ■オープン競走
おーぷんきょうそう - 特に記載のない限り、すべての馬が出走できる競走をいう。
オープン馬とは収得賞金の最高のグループに属する馬であり、オープン競走にはすべての馬が出走できるとはいっても、超A級の馬と未勝利馬が、競馬をしたのでは勝敗は歴然としているので、下位条件の馬は出走できないよう条件づけられている場合が多い。
- ■オープン馬
おーぷんば - 現在の競走体系は競走馬が1勝するごとに収得賞金が増えてゆき、クラスが上がる仕組みになっている。 オープン馬とは最高のクラスに所属する馬である。
お得なメルマガ
競馬口コミ広場では“お得な情報”を無料でお届けしています。以下フォームへ登録/解除するメールアドレスを入力してください。